二分は短いのです(笑)♪
月一度程度で北斗市高根町で行われているIP談笑ゼミ。
外気温はマイナス1度、部屋は蒔ストーブでぽかぽかの中で開催されました。
今回は、前回テーマだった「トーク」を踏まえての、二分間プレゼン大会。
テーマは「あなたの知らない私の世界」。
約1カ月間の準備期間を経ての発表会。
発表者は6人。
勝った人が一番というジャンケンで、
見事一番を獲得(笑)。
予想してなかったので、かなりどぎまぎでした。
私は絵本「ぐるんぱのようちえん」を使って、
絵本をどう読んでますか?
という話したのですが、
2分の規定時間を遥かに超えて3分50秒…。
前提を話している所で2分のタイマーが鳴り、
そこから質問して、本題に入るのなんて、
どうしょうもないペース…。
絵本紹介を広げ過ぎたこともあるけど、
一番は伝えたいことの詰め込みすぎ!!
改めて気づいたことは、二分はとても短いということ。
この短い時間で何を伝えたいのか?
観客に安心・信頼・人柄を伝えながら、
どう観客を魅了するトークをするか?
短い時間だからなんとかなるではなく、
短いスピーチほど準備が必要なんだと再認識。
直後のフィードバックはとってもありがたく、
いっぱいいっぱいコメントをいただきました♪
その中で、
“ネ”という語尾ではなく、
合意を求める合間の“ネ”が
気になるという指摘には、びっくり。
完全に、無意識でした。
ただ短い時間だからといって
中身をこそぎ落としすぎてもダメだし、
インパクトを与えて「ハイ、おしまい」だけでもダメ。
やっぱりストーリーと語り手の姿勢、
そして準備は大切なんですなぁ〜。
一人での練習だと呼吸も浅いし、
観客との間合いもはかれない。
自分の体内時間と客観的な時間を合わせる努力もしておかないと、
あれよあれよとなってしまう…。
次回はエイプリルフールに「ユーモア」に取り扱むんだけど
素敵なセンスの勉強会でしょう(笑)?
毎回一時間半のドライブ付きなんだけど、
談笑会後のご飯も美味しいし、
なんと言っても勉強になるし、
とっとも意味がある空間なのです♪
| 固定リンク
「ワンダー」カテゴリの記事
- あと1週間になってしまいました…。(2011.08.15)
- 2軒目のうちは、驚きの住環境♪(2011.08.02)
- 二分は短いのです(笑)♪(2011.03.09)
- 旅するトラミ。(2010.12.07)
- 吐竜の滝。(2010.11.29)
コメント